忍者ブログ
なんかもういろいろ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えー、更新でっす

鉄兵、02 の、当身の不具合を修正しました

不二重の色変更を実装しました、AI差や性能差まだ無いです


~ヘンテコ釈明~

テストプレイヤー=ワタクシ、なので
動作を変な風に組んでたり、AIを変な風に組んでたり
バグがすっごい多いのは分かってるんですが
気が付くのがすっごい遅いです。
出来るだけ無くそうとはしてるんですけど
中々そうも行かない訳で、こういう修正の更新が多いと
いちいちウザイというのは重々理解しているんですが
何卒ご理解を賜りたいと思う次第であります

拍手[0回]

PR
ちょびっとだけですけど

鉄兵と鉄兵02に、AIのブロッキングのバグと
超必のバグがあったので直しました

今回はそんだけです

未完成のキャラをチクチク完成に近づけようとしつつ
オリジナルキャラをもう一個増やそうとか思って頑張ってます

ふー、まずは4キャラ、次は6キャラ、と、増やして行きたいですな、ふへへ

もっと上手くなりたいなぁー

一枚絵も描かなきゃと思って描いてみてるけど
そういえばトップ絵も仮仕様のままだなーとか

今日はここまでー

拍手[0回]

今回は様々な速度や軌道が変化する物に関する解説をば

飛び道具でも突進技でも、様々な軌道があるのが普通ですね
単純に一直線に飛ぶ物もあれば、放物線を描く物
ホップする物だってあるだろうし、バウンドする物だってあります

飛び道具や突進技の作り方についてはすでに書きましたので
必要な部分だけ書いてみましょうか

さて、以前説明した通り、移動させる命令は
velsetかveladdを使います

まずは放物線を描く物から行きますと
ついtype = Sにして、その物体に重力を掛ければ良いと思いがちですが

これをやると、初期の設定通りの重力しか掛けられない為
ゆっくり落としたり、すばやく落としたりという事が出来ません

なので、ここではtype = Nに設定する事から始めます

普通の放物線を描くには

[State 100]
type = velset
trigger1 = time = 0
x = 4

[State 101]
type = velset
trigger1 = time = 0
y = -4

これで斜め45度に一直線に上がりはじめますね

で、放物線を描かせる為に

[State 102]
type = veladd
trigger1 = 1
y = 0.2

こんなですか

addについては説明しましたが、再度

この場合、1フレームに0.2の速度を増加させますので
最頂点に到達するのは20フレーム時ですね
その後降下し始めます

さて、これだけだと、地面にめり込んでも落下を止めませんので

[State 103]
type = changestate
trigger1 = pos Y <= 0
trigger1 = time >= 20
value = ???

こんな構文でchangestateしましょう

一見timeは必要無さそうに思いますが
posだけで設定すると、飛び上がる前にchangestateしてしまいます

この場合放物線を描いてから地面に接地した時点で終了ですが
2,3回バウンドする場合はどうするかというと

最初のvelsetを

[State 104]
type = velset
trigger1 = pos Y <= 0
y = -5

こっちに変えて、changestateを

[State 105]
type = changestate
trigger1 = time >= 100
trigger1 = pos Y <= 0
value = ???

と、timeを長く取ってやれば
バウンドしますね

もっとちゃんと作りこみたい場合
pos Y <= 0 で changestateして
飛び道具であれば地面に接地した時点でムニョンと変形した絵を出したり
ヘルパーであれば着地した絵を出したりして
再度飛び上がるステートに移行してやる方がいいですな
 

ホップする場合はveladdのyの数値をマイナスにしてやれば
ぐーっとホップします

この場合はchangestateのtriggerにposを加えず
timeだけで取ってやれば良いです

veladdはこのように放物線を描く為に使う事も出来れば
ゆっくりと速度を落とす場合にも使えますね

直進した物体がゆっくりと速度を落とす場合

[State 106]
type = veladd
trigger1 = time > 0
trigger1 = vel X > 1
x = -0.1

このように使えば、射出してから50フレーム時には
速度1まで減速してくれます

trigger1 = vel X > 1というトリガーを入れて限定しているのは
こうやって切ってやらないと、バックし始めるからですね

このvel X の数値を0にすれば最終的に停止しますし
逆に正数を入れてやれば加速します


triggerで1を指定してますけど
例えば

trigger1 = time > 0
trigger1 = time < 30

と、時間を限定して指定する事も出来ますね

[State 107]
type = veladd
trigger1 = time > 0
trigger1 = time < 30
y = 0.5

[State 108]
type = veladd
trigger1 = time > 30
trigger1 = time < 60
y = -0.5

こんな構文にしてやれば
放物線を描いて落下しだしたかと思えば
再度ホップし始めるという、すごい変化球になりますね

これを見て気付いた方も居ると思いますが
誘導弾も作れます


[State 108]
type = veladd
trigger1 = p2dist X > 0
x = 0.2

[State 108]
type = veladd
trigger1 = p2dist X < 0
x = -0.2

[State 108]
type = veladd
trigger1 = p2dist Y > 0
y = 0.2

[State 108]
type = veladd
trigger1 = p2dist Y < 0
y = -0.2

すっごい簡易ですが
これで誘導弾になりますね

波動拳のような、画像が横向きじゃないとおかしい物の場合は
角度や向きを変更してやらないといけませんが
それはまた今度

拍手[4回]

コメントどうもです

なんかサーバが一杯になると定期的に消す仕様だったみたいで
消されちゃってました、はい


で、更新しつつ再うpしてみました


鉄01、02、不二重、3キャラ更新です

鉄兵は技とAIの調整ですね
02は性能もちょっと変えました

不二重はダッシュに不具合があったので直したのと
ブロッキング搭載しました

という訳で今日はここまで

拍手[0回]

移転したので、キャラ情報をちょちょっと

・鉄兵

フルスクラッチの完全オリジナルって奴です
超必以外は飛び道具無しの近距離キャラです

・りらっくすする奴

版権オリジナルっていう奴ですね、一応フルスクラッチです
りらっくすする奴で、初心者用、です

・鉄兵「血達磨」

鉄兵と性能は違いますが基本的には大体同じです
こっちはストライカーが沢山出ます

・ニュッ

MUGENキャラ製作では古式ゆかしい、AAキャラって奴ですね
こやつも一応フルスクラッチです
飛び道具・対空・突進揃った、オーソドックスなキャラです

・ティカ

こちらもフルスクラッチの完全オリジナル、初の共同制作です
遠距離型を目指して作ってます、ほとんどの攻撃が
飛び道具の性質を持ってます、まだ未完成ですね

・不二重

同じくフルスクラッチの完全オリジナルで最新作です
空中戦主体のトリッキーキャラを目指してみてます
こちらも未完成です

・りらすて

ステージです、りらすてって付いてますが
当初は関係無かったんですね、イメージが合ってるのが
りらだったので、こんな名前にしてみました
結構天井の高いステージです


と、こんな感じで今日はここまでー

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
(04/22)
(04/17)
(04/01)
(03/19)
(11/05)
ブログ内検索
最新コメント
[11/26 ななし]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カス
HP:
自己紹介:
臨海のハチャメチャファイター、ご飯を食べてウンコに変える錬金術師、絵とか描く
アクセス解析
カンダタ

Copyright © [ 描く打ち ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]