[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
var 便利な物です、とても
でも最初は何の事やらさっぱり分からん所です
まずは命令から
・varadd varの数値を増やします
・varset varの数値を指定します
はい、まだなんの事やらです
えーと
var(5) = 1
例えばこれ
これは、var(5)が1の時、って事です
もっと砕いて言うと、varの5番が1の時、です
これをtriggerとして使う訳ですが
varは最初からどこかに存在している物では勿論無く
自分でどこかに設定する必要があります
例えば
[State -2];これは常に作動するステートです
type = varadd
trigger1 = stateno = 1000
var(6) = 1
こんなのがあったとします
これは、ステート1000の時には
「1フレームに1ずつvar(6)を増やす」
という命令になります
つまり、ステート1000が始まって32フレーム目の時には
var(6) = 32 になります
これってどんな時に使うのかと言いますと
例えば、技が終わって100フレーム目に
始動させたい物があったとします
ですが、そのステートの長さが60フレームしかなかったら
100フレームには届かず、当然、始動しません
こんな時、例えば
[state -2]
type = varset
trigger1 = stateno = 1000
var(?) = 1
↑ステート1000になった時var(?) = 1をセット
[state -2]
type = varadd
trigger1 = var(?) = 1
var(x) = 1
↑var(?) = 1の時var(x)を1フレーム1ずつ増加
として
[state -2]
type = changestate
trigger1 = var(x) = 60
value = 1001
↑var(x) = 60 つまり、60フレーム後にステート1001が発動
という事が出来る訳です
これをタイマーに使う事も出来ますね
上記したvar(x)を600などとしておいて
ステート終了後600フレーム後、つまり10秒後に何らかのステートが発動する
とかですね、それとか、ゲージ使用の一定時間状態変化の
タイマーなんかに使ったりとか
これはあくまで一例です
これを利用すれば、ステート内のみのスイッチ操作に
縛られる事なく、様々なステートを利用出来る訳です