[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は趣味絵の方も更新してみました
えー、キャラの更新ですけど
不二重のアニメーションに不備や直したい部分があったので修正しました
性能面では、ゲージは元々溜まりにくい仕様だったんですが
あまりにも溜まりにくすぎるって事で、ちょっと修正してます、斜め上に
同じく、ディストピアにもあったんですが、これは次までに
鉄兵の丹錬、やっぱりまだバグってます
やっと、これのもうちょっといい方法を思いつき始めたので
完成し次第、ディストピア共々アップしようと思ってます
製作メモ~最近覚えた事~
最近覚えた事をちょこちょこ
自分のメモの意味合いも込めて書いてみます
・ふっとばしアニメの順番
5030→5035→5050
・reversaldefについて
reversaldefは当身用の命令ですね
hitoverrideでも代用出来るからいーやーと
思ってたんですけど、用途で変えた方がいい時があるなーと実感
ていうのは、hitoverrideだと食らい判定を使う訳ですけど
reversaldefなら攻撃判定を利用出来る訳で
上段で当身取れるけど下段は食らうみたいなのとか
そういう事が出来る訳ですな
それと演出面ですねreversaldefは使いにくいって
前に書いたんですけど、それはp2statenoの項目があるからなんですね
でも、じゃあp2statenoを書かなきゃいいじゃない
って事に気が付いたのが最近
幸い、reversaldefにはpausetimeっていう項目があって
成立した時相手だけを停止させる事が出来るから
reversaldef成立→ステート移動してガード不能攻撃
とやれば、成功という訳です
hitoverrideだと相手だけを停止させる事が出来なくて
pauseを付けちゃうと、タッグの時なんかに
自分のキャラ以外全部のキャラが止まっちゃうから
非常にギクシャクしちゃうのです
ただ、hitoverrideは次にmovetype = Hのステートに飛ばすと
gethitvarのトリガーを使用出来るんですけど
reversaldefは別に相手の攻撃を食らった訳ではないから
「当身で相手のダメージを返す」みたいな事は出来ませんね
・-1ステート
[state -1]ってやつは、時間停止中でも作用してくれるんですね
ヒットストップの瞬間に画面を揺らしたかったんですけど
ヒットストップ中は-2ステートが作用してくれないから
なんかずっと悩んでました
・もういっちょうreversaldef
hitoverrideで当身を取ったりする時
ステートを即座に変更して、そこで食らい判定があると
相手の攻撃がもう一回当たる、みたいな事があるんです
reversaldefだと起こりにくいんですよね、時間停止のせいかな
・ヘルパーの距離とか、敵の距離とか
ヘルパーと敵の距離を取るのに、ずっと頭を悩ませてて
どうしたらいいんだろうと、色々思考錯誤してたんです
今思えば、なあんだって感じなんですが
前は、var(a) = Ceil(enemynear,pos X)と
var(b) = Ceil(pos X)で取って
var(a) < var(b) とか var(a) = var(b)+10
もうはっきりは思い出せないけど、こういう
成立したからなんだっていう構文を書いたりしてたんです
ワタクシ、アホなので、気が付くのに
3ヶ月くらい掛かった気がしますが
気が付いてみたら簡単ですね
ヘルパーのステート内で
trigger1 = p2bodydist X = [0,30]とか、距離を取って
後はparentvarsetで本体にスイッチとして
送ってやればおkなんでした
常識なのかなー
こういう風に考えれば、ヘルパーとヘルパーの距離も取れるかもとか
考えたりしちゃってます